初めてのモダン、最近のレガシー
2015年4月10日 TCG全般初めてモダンデッキを構築中です。
オリジナルデッキにしようと思うので考え中です。
もちろんポックスなんですが、霊気の薬瓶が余ってたので薬瓶を使ったデッキを考え中です。
ポックスの土地破壊分を薬瓶の擬似マナ加速で補うことで小悪疫と薬瓶にシナジーを持たせようかと
薬瓶からは大爆発の魔道士なんかを出してさらにマナ拘束するような感じで
同じ3マナ域からアリーシャを入れて魔道士を使いまわすとかいいんじゃないかなー
色は黒、赤、は決まってラストが緑にしようか白にしようかで迷ってます。
緑は永遠の証人とか入れたい、白は魅力的なサイドボードとレオニンの裁き人+幽霊街
やりたいシナジーは決まってきても、デッキとしてなかなかまとまらない・・・
もう少し考えてみます。
最近のレガシー
レガシーは最近感染を使い始めました。
感染ほんと面白い笑
ミシュラランド好きの自分としては、スタンの時に買っていた墨蛾のフォイル4枚を使えて最高です(これを使うためにつくりました)
デッキとしてはキルターンが早いのに、実はロングゲームも強いです。
毒は回復できませんし、2、3点クロックを用意ししたただけで、十分に戦えます。
的確に相手の除去からクロックを守っていき、最後の最後でパンプスペルを通して勝つのは面白いです。
どんなに追い詰められても、感染1/1クリーチャーと激励+バーサークがあればそれでゲームは終わります。
実際の大会でも、自分のライフ2点からピアスで相手をタップアウトさせて、相手のエンド時に輪作から墨蛾を持ってきて、激励+バーサークで勝利なんてこともあります。
激励はマナを使わないので、渦まく知識で引いてすぐ使えますし、バーサークも緑1マナなので、ラストターンまで粘って激励+バーサークを目指すことができます。
ロングゲームでも強いのは、激励+バーサークという2枚コンボを探せばいいし、コンボにかかるマナの実質1マナという軽さなので、奇襲しやすいという特徴があるからです。
もちろんキルターンの速さとカウンターから、コンボデッキにはかなり強いですし、戦って勝てないデッキも少ないと思うので、使っていて楽しいデッキですね。
感染はアグレッシブに相手のライフを攻めるのでバーンのような感覚もありまし、クロックパーミッションのようなテンポ的な面、コンボデッキのような瞬殺的な面、さらにロングゲームでも十分に戦える柔軟さがあるんですよね。
大会に感染で出ると、初見の方が多くてよく驚かれるのも使っていて楽しいところです笑
奇襲、毒、流石感染汚い!
モダンのデッキは完成させて大会に出たらレシピ書いてみます。
ではでは
オリジナルデッキにしようと思うので考え中です。
もちろんポックスなんですが、霊気の薬瓶が余ってたので薬瓶を使ったデッキを考え中です。
ポックスの土地破壊分を薬瓶の擬似マナ加速で補うことで小悪疫と薬瓶にシナジーを持たせようかと
薬瓶からは大爆発の魔道士なんかを出してさらにマナ拘束するような感じで
同じ3マナ域からアリーシャを入れて魔道士を使いまわすとかいいんじゃないかなー
色は黒、赤、は決まってラストが緑にしようか白にしようかで迷ってます。
緑は永遠の証人とか入れたい、白は魅力的なサイドボードとレオニンの裁き人+幽霊街
やりたいシナジーは決まってきても、デッキとしてなかなかまとまらない・・・
もう少し考えてみます。
最近のレガシー
レガシーは最近感染を使い始めました。
感染ほんと面白い笑
ミシュラランド好きの自分としては、スタンの時に買っていた墨蛾のフォイル4枚を使えて最高です(これを使うためにつくりました)
デッキとしてはキルターンが早いのに、実はロングゲームも強いです。
毒は回復できませんし、2、3点クロックを用意ししたただけで、十分に戦えます。
的確に相手の除去からクロックを守っていき、最後の最後でパンプスペルを通して勝つのは面白いです。
どんなに追い詰められても、感染1/1クリーチャーと激励+バーサークがあればそれでゲームは終わります。
実際の大会でも、自分のライフ2点からピアスで相手をタップアウトさせて、相手のエンド時に輪作から墨蛾を持ってきて、激励+バーサークで勝利なんてこともあります。
激励はマナを使わないので、渦まく知識で引いてすぐ使えますし、バーサークも緑1マナなので、ラストターンまで粘って激励+バーサークを目指すことができます。
ロングゲームでも強いのは、激励+バーサークという2枚コンボを探せばいいし、コンボにかかるマナの実質1マナという軽さなので、奇襲しやすいという特徴があるからです。
もちろんキルターンの速さとカウンターから、コンボデッキにはかなり強いですし、戦って勝てないデッキも少ないと思うので、使っていて楽しいデッキですね。
感染はアグレッシブに相手のライフを攻めるのでバーンのような感覚もありまし、クロックパーミッションのようなテンポ的な面、コンボデッキのような瞬殺的な面、さらにロングゲームでも十分に戦える柔軟さがあるんですよね。
大会に感染で出ると、初見の方が多くてよく驚かれるのも使っていて楽しいところです笑
奇襲、毒、流石感染汚い!
モダンのデッキは完成させて大会に出たらレシピ書いてみます。
ではでは
Pox モックスダイアモンド
2014年6月22日 TCG全般最近またPoxをいじり始めました。
モックスダイアモンド本当に強い!
ロームとの組み合わせが楽しい!
でもドレッジしすぎると墓忍びが落ちる・・・
今までは独楽2、モックス2でバランスがよかった気がするけど、モックス3にしたい
試しに墓忍びと悪疫を抜いてみたけどしっくりこない
今までのデッキの除去が
4 小悪疫
3 悪疫
3 衰微
3 リリアナ
1 闇の旋導
で
悪疫と闇の旋導をシンクホールに変えたら除去枚数が心細くなった(´・ω・`)
闇の旋導も、悪疫を入れていて、墓忍びとネザーを両立している以上ライフゲインと墓地対策はしておきたいからなかなか抜けない・・・
でも正直うつ相手がいない笑
結構みんな黒いクリーチャー多いんですよね
多分今までが、7Poxでガチガチにリソース削減してから墓忍びでとっとと殴り勝つプランだったから、ゆっくり縛り上げることに慣れてないのかな?
いっそ墓忍びを2枚を1枚にしてガラクをいれてみようかな
モックスダイアモンド本当に強い!
ロームとの組み合わせが楽しい!
でもドレッジしすぎると墓忍びが落ちる・・・
今までは独楽2、モックス2でバランスがよかった気がするけど、モックス3にしたい
試しに墓忍びと悪疫を抜いてみたけどしっくりこない
今までのデッキの除去が
4 小悪疫
3 悪疫
3 衰微
3 リリアナ
1 闇の旋導
で
悪疫と闇の旋導をシンクホールに変えたら除去枚数が心細くなった(´・ω・`)
闇の旋導も、悪疫を入れていて、墓忍びとネザーを両立している以上ライフゲインと墓地対策はしておきたいからなかなか抜けない・・・
でも正直うつ相手がいない笑
結構みんな黒いクリーチャー多いんですよね
多分今までが、7Poxでガチガチにリソース削減してから墓忍びでとっとと殴り勝つプランだったから、ゆっくり縛り上げることに慣れてないのかな?
いっそ墓忍びを2枚を1枚にしてガラクをいれてみようかな
コンスピラシードラフト
2014年6月10日 TCG全般今度身内で久しぶりにドラフトやります(^-^)/
コンスピラシー楽しみです!
策略とか秘策だけでも面白そうなのに、協議や投票とか・・・
もうワクワクやーー!!
レガシーで使えそうなのあったらそのうち書きます
というかレガシーやりたい(´・ω・`)
赤緑Postも調整したいし、衰微のせいで解体したフェアリーストンピィも再構築したい!
コンスピラシー楽しみです!
策略とか秘策だけでも面白そうなのに、協議や投票とか・・・
もうワクワクやーー!!
レガシーで使えそうなのあったらそのうち書きます
というかレガシーやりたい(´・ω・`)
赤緑Postも調整したいし、衰微のせいで解体したフェアリーストンピィも再構築したい!
12Post レガシー
2014年3月31日 TCG全般以前から煮詰めていた12Post
今回大きな大会で結果を残していて検索する人も多いんじゃないかと思います。
あとそのデッキが自分の調整点と良く似ていたので考察的なものを
まずはデッキリスト
Land 25
1 ドライアドの東屋/Dryad Arbor
3 森/ Forest
3 Taiga
4 雲上の神座/Cloudpost
4 微光地/Glimmerpost
4 ヴェズーヴァ/Vesuva
4 燃え柳の木立
1 ウギンの目/Eye of Ugin
1 Karakas
Creature’s 9
1 ウッド・エルフ/Wood Elves
1 高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells
4 原始のタイタン/Primeval Titan
1 引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul,the Aeons Torn
1 無限に廻るもの、ウラグ/Ulamog,the Infinite Gyre
1 真実の解体者、コジレック/Kozilek,Butcher of Truth
Spell 26
4 探検の地図/Expedition Map
4 師範の占い独楽/Sensei’s Diving Top
3 真髄の針/Pithing Needle
2 Candelabra of Tawnos
4 輪作/Crop Rotation
4 緑の太陽の頂点/Green
3 罰する火/Punishing Fire
2 忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned
サイドボード 15
3 抵抗の宝球/Sphere Resistance
3 紅蓮破/Pyroblast
2 赤霊破/Red Elemental Blast
2 古えの遺恨/Ancient Grude
1 Glacial Chasm
1 ボジューカの沼/Bojuka Bog
1 三角エイの捕食者
2 騙し討ち
自分の調整点は見ても分かる通り赤を採用して燃え柳の木立と罰する火をとっています。
これは苦手とするジャンド系デッキと高速ビートダウンへの回答です。
ジャンド系デッキは闇の腹心から追加の不毛とハンデスを持って来られ、針を衰微で割られ、リリアナで手札を絞り取られるといったまさに悪夢です。
そんなジャンド系デッキにはタルモゴイフ以外のカード全てに罰する火での対応が可能になるわけです。
さらに赤には忌むべき者のかがり火があり、Postにおけるこのカードはほぼ全体除去と同じで、苦手なPWへの回答にもなります。
全ては塵にとは序盤X=2で撃てることを考えれば差別化できると思いますし、最後の一押しや独楽からインスタントで撃てる点は全ては塵ににはない利点です。
今回燃え柳の木立を4枚採用したことにより、初手の緑マナがかなり安定しました。
緑単色Postでも演劇の舞台+暗黒の深部のコンボで森が7〜8枚くらいの構築が多いと思いますが自分は緑マナソースが11枚とかなり多めなので安心です。
初手の緑マナが安定すると緑の太陽の頂点が有効になってきます。
Postはタップインの土地が多く序盤に追加の土地をプレイするのとしないのではテンポ面での安定性が全く違います。
1T目にゼニスからドライアドの東屋、2T目に雲上の神座を置いてもまだ2マナあり、輪作を構えたり、独楽を出して起動や針の設置など挙動が大分変わります。
特に輪作とは相性がよく、Candelabraなしで最速3T目にタイタンが着地します。
このデッキはタイタンを出すことが勝利条件みたいなものなので緑の太陽の頂点4枚を入れてもなお、4枚のタイタンを採用しました。
あと師範の占い独楽4枚も自分的にはオススメです。
3枚の方も多いと思いますが、独楽は間違いなく1ゲームで1枚は引きたいカードです。
2枚ダブることがあっても輪作やゼニスなどでシャッフルすればよく、苦手なハンデスにも有効です。
緑の太陽の頂点かのサーチですが、正直これは今だに悩んでいます。
ウッドエルフは赤マナの供給と輪作用の土地を持ってきたり、X=3なのでマナウェーブ的にもいいのですが、ムルダヤの巫女とすごく悩みます。
高原の狩りの達人はNICフィットやヴァラクートを使った人なら分かると思いますが単純に強いです。
ゴブリン相手に出すとまずしばらくは安泰でしょうし、変身すればデリバーも焼け、かがり火と共にフィニッシャーになりえる上に、リリアナやジェイスにも強いです。
高原の狩りの達人を入れるならウッドエルフですかね…
要調整ですね!
サイドボードについても触れておきます。
Postはコンボデッキ対して無防備で、対策として赤霊破系のカウンターを5枚とり、抵抗の宝球を3枚取りました。
やはり対策は置物による妨害やカウンター、ハンデスと様々な対策があると思いますが、自分は2種類の対策をすることをお勧めします。
それはカウンターで捌けるものと置物でしか対応できないものがあり、相手も対策の対策を講じてくるからです。
身もう蓋もないですけど、対応できるカードを引けているかどうか、これは運ですが、最初から対応できるカードを入れているか、いないのかでは話が違いますからね。
あと古えの遺恨は虚空の杯などへの対策です。
総じて1マナが多いですし、仙台にはMUDが友人を含めて2人いる()
出されて厳しいのはマナを縛る冬の宝球といったアーティファクトが多いですし、罠の橋とかも面倒です。
エンチャンは基本に変えれや血染めの月、謙虚などでしょうか。
基本に変えれは赤霊破で対応でき、謙虚はマナがあればウラモグからエムラとかでなんとかなります。
虚空の杯は土地サーチの輪作や探検の地図、独楽をプレイできず手詰まりですし、冬の宝球に至ってはタイタンを出してもなんの解決にもなりません。
逆にエンチャン類序盤からの拘束ではない場合が多いので対策するならアーティファクトと思いました。
序盤から拘束してくるエンチャンには血染めの月がありますが、これは騙し討ちを入れることで解決しました。
もう緑マナも大量マナもないなら赤マナで解決すれば言い訳です笑
騙し討ち速攻性があるので最悪コンボ対策にも使えますし、土地がボロボロにされた時に着地してタイタンシュートなんてカッコイイですよね!
サイドボードにはまだ検討中の
・ 一瞬の平和
ベルチャーやバーン対策
・ ガドックティーグ
更にコンボ対策
・ The Tabernacle at Pendrell Vale
本当に強いけど罰する火とかがり火入れてまでいれるかどうか謎
ゴブリンストームは一応見れる?
・ 三角エイの捕食者
身内MUDメタ()
やっぱりゼニスから帰化枠が欲しかった…
ガッドク安定な気がする
・ 神聖の力線
ベルチャーとかアントとかハンデスとか
・ ボジューカの沼
正直メインのTaiga1枚抜いてメインにボジューカで良いかもしれない
どなたかPostのサイドを考えている方がいればご意見を下さい!
今回大きな大会で結果を残していて検索する人も多いんじゃないかと思います。
あとそのデッキが自分の調整点と良く似ていたので考察的なものを
まずはデッキリスト
Land 25
1 ドライアドの東屋/Dryad Arbor
3 森/ Forest
3 Taiga
4 雲上の神座/Cloudpost
4 微光地/Glimmerpost
4 ヴェズーヴァ/Vesuva
4 燃え柳の木立
1 ウギンの目/Eye of Ugin
1 Karakas
Creature’s 9
1 ウッド・エルフ/Wood Elves
1 高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells
4 原始のタイタン/Primeval Titan
1 引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul,the Aeons Torn
1 無限に廻るもの、ウラグ/Ulamog,the Infinite Gyre
1 真実の解体者、コジレック/Kozilek,Butcher of Truth
Spell 26
4 探検の地図/Expedition Map
4 師範の占い独楽/Sensei’s Diving Top
3 真髄の針/Pithing Needle
2 Candelabra of Tawnos
4 輪作/Crop Rotation
4 緑の太陽の頂点/Green
3 罰する火/Punishing Fire
2 忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned
サイドボード 15
3 抵抗の宝球/Sphere Resistance
3 紅蓮破/Pyroblast
2 赤霊破/Red Elemental Blast
2 古えの遺恨/Ancient Grude
1 Glacial Chasm
1 ボジューカの沼/Bojuka Bog
1 三角エイの捕食者
2 騙し討ち
自分の調整点は見ても分かる通り赤を採用して燃え柳の木立と罰する火をとっています。
これは苦手とするジャンド系デッキと高速ビートダウンへの回答です。
ジャンド系デッキは闇の腹心から追加の不毛とハンデスを持って来られ、針を衰微で割られ、リリアナで手札を絞り取られるといったまさに悪夢です。
そんなジャンド系デッキにはタルモゴイフ以外のカード全てに罰する火での対応が可能になるわけです。
さらに赤には忌むべき者のかがり火があり、Postにおけるこのカードはほぼ全体除去と同じで、苦手なPWへの回答にもなります。
全ては塵にとは序盤X=2で撃てることを考えれば差別化できると思いますし、最後の一押しや独楽からインスタントで撃てる点は全ては塵ににはない利点です。
今回燃え柳の木立を4枚採用したことにより、初手の緑マナがかなり安定しました。
緑単色Postでも演劇の舞台+暗黒の深部のコンボで森が7〜8枚くらいの構築が多いと思いますが自分は緑マナソースが11枚とかなり多めなので安心です。
初手の緑マナが安定すると緑の太陽の頂点が有効になってきます。
Postはタップインの土地が多く序盤に追加の土地をプレイするのとしないのではテンポ面での安定性が全く違います。
1T目にゼニスからドライアドの東屋、2T目に雲上の神座を置いてもまだ2マナあり、輪作を構えたり、独楽を出して起動や針の設置など挙動が大分変わります。
特に輪作とは相性がよく、Candelabraなしで最速3T目にタイタンが着地します。
このデッキはタイタンを出すことが勝利条件みたいなものなので緑の太陽の頂点4枚を入れてもなお、4枚のタイタンを採用しました。
あと師範の占い独楽4枚も自分的にはオススメです。
3枚の方も多いと思いますが、独楽は間違いなく1ゲームで1枚は引きたいカードです。
2枚ダブることがあっても輪作やゼニスなどでシャッフルすればよく、苦手なハンデスにも有効です。
緑の太陽の頂点かのサーチですが、正直これは今だに悩んでいます。
ウッドエルフは赤マナの供給と輪作用の土地を持ってきたり、X=3なのでマナウェーブ的にもいいのですが、ムルダヤの巫女とすごく悩みます。
高原の狩りの達人はNICフィットやヴァラクートを使った人なら分かると思いますが単純に強いです。
ゴブリン相手に出すとまずしばらくは安泰でしょうし、変身すればデリバーも焼け、かがり火と共にフィニッシャーになりえる上に、リリアナやジェイスにも強いです。
高原の狩りの達人を入れるならウッドエルフですかね…
要調整ですね!
サイドボードについても触れておきます。
Postはコンボデッキ対して無防備で、対策として赤霊破系のカウンターを5枚とり、抵抗の宝球を3枚取りました。
やはり対策は置物による妨害やカウンター、ハンデスと様々な対策があると思いますが、自分は2種類の対策をすることをお勧めします。
それはカウンターで捌けるものと置物でしか対応できないものがあり、相手も対策の対策を講じてくるからです。
身もう蓋もないですけど、対応できるカードを引けているかどうか、これは運ですが、最初から対応できるカードを入れているか、いないのかでは話が違いますからね。
あと古えの遺恨は虚空の杯などへの対策です。
総じて1マナが多いですし、仙台にはMUDが友人を含めて2人いる()
出されて厳しいのはマナを縛る冬の宝球といったアーティファクトが多いですし、罠の橋とかも面倒です。
エンチャンは基本に変えれや血染めの月、謙虚などでしょうか。
基本に変えれは赤霊破で対応でき、謙虚はマナがあればウラモグからエムラとかでなんとかなります。
虚空の杯は土地サーチの輪作や探検の地図、独楽をプレイできず手詰まりですし、冬の宝球に至ってはタイタンを出してもなんの解決にもなりません。
逆にエンチャン類序盤からの拘束ではない場合が多いので対策するならアーティファクトと思いました。
序盤から拘束してくるエンチャンには血染めの月がありますが、これは騙し討ちを入れることで解決しました。
もう緑マナも大量マナもないなら赤マナで解決すれば言い訳です笑
騙し討ち速攻性があるので最悪コンボ対策にも使えますし、土地がボロボロにされた時に着地してタイタンシュートなんてカッコイイですよね!
サイドボードにはまだ検討中の
・ 一瞬の平和
ベルチャーやバーン対策
・ ガドックティーグ
更にコンボ対策
・ The Tabernacle at Pendrell Vale
本当に強いけど罰する火とかがり火入れてまでいれるかどうか謎
ゴブリンストームは一応見れる?
・ 三角エイの捕食者
身内MUDメタ()
やっぱりゼニスから帰化枠が欲しかった…
ガッドク安定な気がする
・ 神聖の力線
ベルチャーとかアントとかハンデスとか
・ ボジューカの沼
正直メインのTaiga1枚抜いてメインにボジューカで良いかもしれない
どなたかPostのサイドを考えている方がいればご意見を下さい!
久々にレガシー大会結果!
2014年3月13日 TCG全般 コメント (2)本当にお久しぶりです!
久しぶりにレガシー大会出てきましたー
デッキはもちろんPoxです
少しずつ試行錯誤を繰り返してかなりまとまったと思います
ではではデッキ紹介!
Land 25
4 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg,Tomb of Yawgmoth
3 不毛の大地/Wasteland
1 リシャーダの港/Rishadan Port
4 ミシュラの工廠/Mishrs Factory
3 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
2 湿地の干潟/Marsh Flats
4 Bayou
1 Scrubland
2 沼/Swamp
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
Creature’s 5
2 冥界のスピリット/Nether Spirit
3 墓忍び/Tombstalker
Spell 30
2 思考囲い/Thoughtseize
1 コジレックの審問/Inquisition of Kozilek
1 カラスの罪/Raven’s Crime
2 モックス・ダイアモンド
2 師範の占い独楽/Sensei’s Diving Top
2 納墓/Entomb
4 Hymn to Tourach
4 小悪疫/Smallpox
3 突然の衰微/Abrupt Decay
2 壌土からの生命/Life from the Loam
3 悪疫/Pox
3 ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil
1 闇の旋動/Spining Darkness
サイド15
1 神秘の教示者
2 盲従/Blind Obedience
2 仕組まれた疫病/Engineered Plag
1 破滅的な行為/Pernicious Deed
1 Zuran Orb
1 真髄の針/Pithing Needle
1 虚無の呪文爆弾/
1 冬の宝球/Winnter Orb
1 暗黒破/Darkblast
1 Karakas
1 ボジューカの沼/
2 野生語りのガラク/Gararuk Wildspeaker
変更点は
メインのモックスダイアモンド2枚とカラスの罪1枚
サイドの悟りの教示者1枚、冬の宝球1枚、ガラク2枚
まずモックスですが以前から気になっていた
・ 1マナの除去がない
という点と
・ 血染めの月などの特殊地形対策に弱い
という点をカバーするために採用しました
1t目のヒムや2t目のリリアナなど序盤のスピードを上げ、色事故を防いだり、Pox後にBayouを割られてロームを打てないといった事態を防ぐことができました
弱点はやっぱりアドを失うことですかね
ロームありきな感じはあります
その分モックスとロームを組み合わせた時はぶん回ります笑
ロームの重要性が上がったため、サイドだったカラスの罪をメインに入れ、更にぶん回り要素を強くしました
モックスを入れたことで色供給が増えサイドのガラクを増やしました
やっぱり青白奇跡などのジェイス入りのクリーチャーに強いコントロール系には墓忍びやネザーではキツすぎます
サイド後は更に墓地対策もされるため、墓地に頼らずに勝てるガラクは本当にイケメンです
マナウェーブ的にも、囲い→ヒム→リリアナ→ガラクが黄金パターンです
モックス、ガラクと新たにカードを追加して相性のいいカードを考えたらこれだ!と納得したのが
《冬の宝球》
でした
言うまでもなくモックス系のマナアーティファクトとの相性は抜群
ガラクの+1能力ともかみ合い、ガラク+モックス+冬の宝球+リシャポが揃うと相手は動けなくなります笑
コマでトップを探すようなデッキ(ニックフィット、奇跡、Postなど)に対して真価を発揮します
やっぱりトップデッキに対処できないのはハンデスの宿命です(´・ω・`)
冬の宝球は The Tabernacle at Pendrell Valeとも相性が良く大体これが効く相手は悶絶します笑
未練ある魂の返しに置いたらドヤ顔できますね!
前置きが長くなりましたが大会結果
1戦目 ANT
2-0 勝ち
1t目モックスとヒムから2t目3t目とヒムを合計3発うって墓忍び
2G目はハンデスからリリアナとカラスローム揃って勝ち
引き強かった
2戦目 ドレッジ
2-1 勝ち
1G目落とすも、相手のマリガンや土地破壊で土地事故起こして墓忍びで殴りきる
3戦目 ニックフィット
2-1 勝ち
以前使っていた自分のヴァラクートとほとんど同じで対処しやすかったのと相手がPox未経験でちょっとしたプレミをついてPoxから土地4から2に減らしてその後も土地攻め続けて勝ち
4戦目 青白奇跡
0-2 負け
全勝同士で当たってしまった天敵(´・ω・`)
ものすごいプレイミスを連発してしまうも奇跡との戦い方すごく参考になりました
終末が墓忍びもネザーもミシュラも持っていく・・・
5戦目 青白奇跡
2-0 勝ち
ネザーにソープロうってもらった返しに墓忍びでクロックを刻むも終末
そこからPoxで相手のライフを4から2に減らしてミシュラで攻めて勝ち
2G目はヒムで勾留の宝球を落としてからミシュラセットのリリアナ着地、更にガラクと大盤振る舞いをして初ガラク奥義で16点で勝ち
引きがえげつなかった(´・ω・`)
結果
4-1 で準優勝でしたー!
運もあったけど調整のかいがありました!
やっぱりガラクが強かった笑
久しぶりにレガシー大会出てきましたー
デッキはもちろんPoxです
少しずつ試行錯誤を繰り返してかなりまとまったと思います
ではではデッキ紹介!
Land 25
4 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg,Tomb of Yawgmoth
3 不毛の大地/Wasteland
1 リシャーダの港/Rishadan Port
4 ミシュラの工廠/Mishrs Factory
3 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
2 湿地の干潟/Marsh Flats
4 Bayou
1 Scrubland
2 沼/Swamp
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
Creature’s 5
2 冥界のスピリット/Nether Spirit
3 墓忍び/Tombstalker
Spell 30
2 思考囲い/Thoughtseize
1 コジレックの審問/Inquisition of Kozilek
1 カラスの罪/Raven’s Crime
2 モックス・ダイアモンド
2 師範の占い独楽/Sensei’s Diving Top
2 納墓/Entomb
4 Hymn to Tourach
4 小悪疫/Smallpox
3 突然の衰微/Abrupt Decay
2 壌土からの生命/Life from the Loam
3 悪疫/Pox
3 ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil
1 闇の旋動/Spining Darkness
サイド15
1 神秘の教示者
2 盲従/Blind Obedience
2 仕組まれた疫病/Engineered Plag
1 破滅的な行為/Pernicious Deed
1 Zuran Orb
1 真髄の針/Pithing Needle
1 虚無の呪文爆弾/
1 冬の宝球/Winnter Orb
1 暗黒破/Darkblast
1 Karakas
1 ボジューカの沼/
2 野生語りのガラク/Gararuk Wildspeaker
変更点は
メインのモックスダイアモンド2枚とカラスの罪1枚
サイドの悟りの教示者1枚、冬の宝球1枚、ガラク2枚
まずモックスですが以前から気になっていた
・ 1マナの除去がない
という点と
・ 血染めの月などの特殊地形対策に弱い
という点をカバーするために採用しました
1t目のヒムや2t目のリリアナなど序盤のスピードを上げ、色事故を防いだり、Pox後にBayouを割られてロームを打てないといった事態を防ぐことができました
弱点はやっぱりアドを失うことですかね
ロームありきな感じはあります
その分モックスとロームを組み合わせた時はぶん回ります笑
ロームの重要性が上がったため、サイドだったカラスの罪をメインに入れ、更にぶん回り要素を強くしました
モックスを入れたことで色供給が増えサイドのガラクを増やしました
やっぱり青白奇跡などのジェイス入りのクリーチャーに強いコントロール系には墓忍びやネザーではキツすぎます
サイド後は更に墓地対策もされるため、墓地に頼らずに勝てるガラクは本当にイケメンです
マナウェーブ的にも、囲い→ヒム→リリアナ→ガラクが黄金パターンです
モックス、ガラクと新たにカードを追加して相性のいいカードを考えたらこれだ!と納得したのが
《冬の宝球》
でした
言うまでもなくモックス系のマナアーティファクトとの相性は抜群
ガラクの+1能力ともかみ合い、ガラク+モックス+冬の宝球+リシャポが揃うと相手は動けなくなります笑
コマでトップを探すようなデッキ(ニックフィット、奇跡、Postなど)に対して真価を発揮します
やっぱりトップデッキに対処できないのはハンデスの宿命です(´・ω・`)
冬の宝球は The Tabernacle at Pendrell Valeとも相性が良く大体これが効く相手は悶絶します笑
未練ある魂の返しに置いたらドヤ顔できますね!
前置きが長くなりましたが大会結果
1戦目 ANT
2-0 勝ち
1t目モックスとヒムから2t目3t目とヒムを合計3発うって墓忍び
2G目はハンデスからリリアナとカラスローム揃って勝ち
引き強かった
2戦目 ドレッジ
2-1 勝ち
1G目落とすも、相手のマリガンや土地破壊で土地事故起こして墓忍びで殴りきる
3戦目 ニックフィット
2-1 勝ち
以前使っていた自分のヴァラクートとほとんど同じで対処しやすかったのと相手がPox未経験でちょっとしたプレミをついてPoxから土地4から2に減らしてその後も土地攻め続けて勝ち
4戦目 青白奇跡
0-2 負け
全勝同士で当たってしまった天敵(´・ω・`)
ものすごいプレイミスを連発してしまうも奇跡との戦い方すごく参考になりました
終末が墓忍びもネザーもミシュラも持っていく・・・
5戦目 青白奇跡
2-0 勝ち
ネザーにソープロうってもらった返しに墓忍びでクロックを刻むも終末
そこからPoxで相手のライフを4から2に減らしてミシュラで攻めて勝ち
2G目はヒムで勾留の宝球を落としてからミシュラセットのリリアナ着地、更にガラクと大盤振る舞いをして初ガラク奥義で16点で勝ち
引きがえげつなかった(´・ω・`)
結果
4-1 で準優勝でしたー!
運もあったけど調整のかいがありました!
やっぱりガラクが強かった笑
かなりお久しぶりです。じょんです
M14も発売したので、M14から自分のレガシーデッキに新たに加えたカードをご紹介
Warden of Evos Isle / イーヴォ島の管理人 (2)(青)
クリーチャー — 鳥(Bird) ウィザード(Wizard)
飛行
あなたが唱える、飛行を持つクリーチャー呪文は、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
2/2
海のドレイクの上位交換で、後続のフライヤーを展開しやすくなる
自身もパワー2のフライヤーなのでそこそこ
今回は、このカードについて書こうと思います。
まず、使用デッキですがフェアリーストンピィです
各シナジーについては
1 フェアリーの大群との相性
島と2マナランドだけで、5マナに到達
これにより、各剣を直接装備することができます
相手のフルタップを見計らい、この動きをできるかできないかで、除去体制がまるで
違います
オススメは、戦争と平和の剣ですかね
管理人は2/2と焼かれやすいので、プロテ赤は必須で、ついでにソープロと未練ある 魂もみれて爆発力も剣サイクル最高の火力です
2 熟考漂いとの相性
クロックを出しつつ、手札を増やせるこのカードは本当に優秀
青(3)で出せるのでかなり、扱いやすくなり、増えた手札もコストが下がっているため
展開しやすい
管理人とはゴブリンの戦長と首謀者の様な感じですね
想起コストもしっかり下がるのでいいですね
最後のシメに、想起を連打してForce of Wilを探しにいくってこともできますし
3 裏切り者の都との相性
フェアリーストンピィを回す上で、初手に裏切りの都と金属モックスでキープなんてよ
くある話ですが、島をセットすれば後続がプレイしずらくなったりで、1t目の3マナ出し
をあえて見送ったりなんてことありますよね
そんな時に、1t目に管理人を出しておけば2t目に3マナだして島セットから熟考漂
いを出せますし、その後はモックスと島で海のドレイクを出せたり、フェアリーの大群と 追加の2マナランドがあれば剣をもってなぐるなんて簡単なことです
4 不毛の大地への対策
上述の通り、3マナフライヤーが2マナになるため、2マナランドを不毛で割られても
展開ができ、かなりありがたいです
5 神ジェイス
前までは対消滅狙いでしたが、管理人のおかげで手札が増えることがかなりのメリ ットになったため、価値が上がった気がします
後述で書いていますが、面倒な接死持ちや赤白以外のビッグフライヤー(墓忍びetc
)を対処できます
6 優良フライヤー
エレンドラ谷の大魔術師
衰微に引っかからず、マナコストを下げてもらっていることから(青)を残しやすい
面倒な終末やPWなんかを防げる凄いやつ
ヴェンディリオン三人衆
ダブルシンボルがたまに傷ですが、終末やコンボ耐性、神ジェイス狩り、とか瞬速っ
てつよいなー
あとジャッジ版は本当にかっこいいのでオススメですw
かなり高騰してて焦りました^s^;
誘惑蒔き
自分はメイン投入、能力イラスト共にお気に入りですw
色の関係上、除去がないのでいないと辛いです
ボブや、接死持ちのフライヤーの夜鷲・フクロウなんかがいる黒だと剣のプロテが効
かないため、擬似除去ができ、かつ衰微が効かないこいつは重宝します
海辺のレインジャー
多分知らない人が多いと思うので
Shoreline Ranger / 海辺のレインジャー (5)(青)
クリーチャー — 鳥(Bird) 兵士(Soldier)
飛行
島(Island)サイクリング(2)((2),このカードを捨てる:あなたのライブラリーから島カードを1枚探す。それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。)
3/4
初手に色マナがないけど、2マナランドがある時やダブルシンボルの克服、サイドの
BtBとの相性の良さなど
実際にサイクリングする機会はあまりありませんが、事故防止用に入れてます
マナコストが1マナ下がれば5マナ3/4なのでまぁいいんじゃないでしょうか()
やっかい児
能力と瞬速は申し分ないですが、パワーが低い
3はないとPWも辛いですねー 考え中の一枚です
紹介したカードはほぼフェアリーかウィザードになるので構築の際は疫病にお気を付けてw
最初は、2/2というサイズから採用を迷っていましたが、現在は4枚入れていても邪魔になりませんね
クロックの低さと除去耐性は戦争と平和の剣で補えてますし、優秀な4マナ以上のフライヤーを出せるのはwktkですよね
イラストも綺麗ですしw
でわでわこんなところで
M14も発売したので、M14から自分のレガシーデッキに新たに加えたカードをご紹介
Warden of Evos Isle / イーヴォ島の管理人 (2)(青)
クリーチャー — 鳥(Bird) ウィザード(Wizard)
飛行
あなたが唱える、飛行を持つクリーチャー呪文は、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
2/2
海のドレイクの上位交換で、後続のフライヤーを展開しやすくなる
自身もパワー2のフライヤーなのでそこそこ
今回は、このカードについて書こうと思います。
まず、使用デッキですがフェアリーストンピィです
各シナジーについては
1 フェアリーの大群との相性
島と2マナランドだけで、5マナに到達
これにより、各剣を直接装備することができます
相手のフルタップを見計らい、この動きをできるかできないかで、除去体制がまるで
違います
オススメは、戦争と平和の剣ですかね
管理人は2/2と焼かれやすいので、プロテ赤は必須で、ついでにソープロと未練ある 魂もみれて爆発力も剣サイクル最高の火力です
2 熟考漂いとの相性
クロックを出しつつ、手札を増やせるこのカードは本当に優秀
青(3)で出せるのでかなり、扱いやすくなり、増えた手札もコストが下がっているため
展開しやすい
管理人とはゴブリンの戦長と首謀者の様な感じですね
想起コストもしっかり下がるのでいいですね
最後のシメに、想起を連打してForce of Wilを探しにいくってこともできますし
3 裏切り者の都との相性
フェアリーストンピィを回す上で、初手に裏切りの都と金属モックスでキープなんてよ
くある話ですが、島をセットすれば後続がプレイしずらくなったりで、1t目の3マナ出し
をあえて見送ったりなんてことありますよね
そんな時に、1t目に管理人を出しておけば2t目に3マナだして島セットから熟考漂
いを出せますし、その後はモックスと島で海のドレイクを出せたり、フェアリーの大群と 追加の2マナランドがあれば剣をもってなぐるなんて簡単なことです
4 不毛の大地への対策
上述の通り、3マナフライヤーが2マナになるため、2マナランドを不毛で割られても
展開ができ、かなりありがたいです
5 神ジェイス
前までは対消滅狙いでしたが、管理人のおかげで手札が増えることがかなりのメリ ットになったため、価値が上がった気がします
後述で書いていますが、面倒な接死持ちや赤白以外のビッグフライヤー(墓忍びetc
)を対処できます
6 優良フライヤー
エレンドラ谷の大魔術師
衰微に引っかからず、マナコストを下げてもらっていることから(青)を残しやすい
面倒な終末やPWなんかを防げる凄いやつ
ヴェンディリオン三人衆
ダブルシンボルがたまに傷ですが、終末やコンボ耐性、神ジェイス狩り、とか瞬速っ
てつよいなー
あとジャッジ版は本当にかっこいいのでオススメですw
かなり高騰してて焦りました^s^;
誘惑蒔き
自分はメイン投入、能力イラスト共にお気に入りですw
色の関係上、除去がないのでいないと辛いです
ボブや、接死持ちのフライヤーの夜鷲・フクロウなんかがいる黒だと剣のプロテが効
かないため、擬似除去ができ、かつ衰微が効かないこいつは重宝します
海辺のレインジャー
多分知らない人が多いと思うので
Shoreline Ranger / 海辺のレインジャー (5)(青)
クリーチャー — 鳥(Bird) 兵士(Soldier)
飛行
島(Island)サイクリング(2)((2),このカードを捨てる:あなたのライブラリーから島カードを1枚探す。それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。)
3/4
初手に色マナがないけど、2マナランドがある時やダブルシンボルの克服、サイドの
BtBとの相性の良さなど
実際にサイクリングする機会はあまりありませんが、事故防止用に入れてます
マナコストが1マナ下がれば5マナ3/4なのでまぁいいんじゃないでしょうか()
やっかい児
能力と瞬速は申し分ないですが、パワーが低い
3はないとPWも辛いですねー 考え中の一枚です
紹介したカードはほぼフェアリーかウィザードになるので構築の際は疫病にお気を付けてw
最初は、2/2というサイズから採用を迷っていましたが、現在は4枚入れていても邪魔になりませんね
クロックの低さと除去耐性は戦争と平和の剣で補えてますし、優秀な4マナ以上のフライヤーを出せるのはwktkですよね
イラストも綺麗ですしw
でわでわこんなところで
また友人二人で大会()をひらきましたw
今回はPCでスイスドローの計算ができたのでかなり便利でした
5ラウンド後、上位4組で決勝
参加デッキ
じょん
GBロームPoxタッチ白
フェアリーストンピィ
ヴァラクート
親和
兵士
友人
エメリアポッド
DD
ゴブリン
カウンタースリヴァー
エンチャントレス
正直10時間以上かかりましたw
細かい結果は見づらいですが画像貼っておきます
一応
1位 Pox 勝ち点15
2位 ゴブリン 勝ち点 12
3位 DD 勝ち点 9 OMW58.83%
4位 フェアリーストンピィ 勝ち点9 OMW58.83%
5位 ヴァラクート 勝ち点9
6位 兵士 勝ち点 6
7位 親和 勝ち点 6
8位 エンチャントレス 勝ち点 6
9位 カンスリ 勝ち点 3
10位 エメリアポッド 勝ち点 0
最終的にPox対ゴブリンとDD対フェアリーストンピィになったので、勝ち点とオポーネントが同率のDDとフェアリーストンピィの試合をしたところ、DDが勝ったので時間の関係上スイスドローで既にゴブリンとDDに勝っていたPoxを1位して終了
Poxは初戦から一切負けることなく5回戦無敗で勝ち点15ゴブリンやヴァラクートに勝てたのがよかった・・・
本当に嬉しい限りです
ゴブリン戦でペンドレルヴェイル、リシャーダの港とガラク、仕組まれた疫病と本当強かった
やっぱりペンドレルヴェイルが狂ってますね・・・
地上を固めて、マナが足りずに展開出来ないゴブリン達をヒムで落としたり、最悪の場合土地が足りずに除去になってしまうので恐ろしい
名誉回復はヴァラクート戦で悪疫後に基本土地を割ったり、常に腐らなかったのでかなりいい感じでした
ガラクと名誉回復はしっかり仕事をしましたね
ゴブリンはやっぱり強い
バイアル、リシャーダの港、不毛の大地は鉄板
ラッキーゲーもひどい
DD
正直完成度が低くて微妙な感じがしていて、初戦が連敗続きだったものの奇跡の追い上げで浮上
やっぱりボブと夜鷲と衰微とかは強い
フェアリーストンピィ
ブン回りは本当に強い
パワー4のフライヤーが2t目に剣を持って殴ってくる
サイドの基本に帰れやファイレクシアの破棄者、メインの針と刺さる相手が相手だと本当に止まらない
優勝候補だったヴァラクートはPoxとフェアリーストンピィに負けてしまい決勝行けず
でもヴァラクートとの性能はおかしいですねぇ
ビートダウンデッキにはスラーグ牙や狩の達人で時間を稼げて、そのままビートダウンで勝てますし、無理ならひたすら耐えてどこかで燃え立つ願いを打てば勝ち
青ければ花の絨毯が使えて、コントロールデッキにはビートダウン以外の価値筋があるので問題無し
唯一瞬殺コンボだけが問題なだけで、身内でやるぶんには本当に強いです
陰謀弾式療法もひどいしw
あとはダークホースだったのが親和ですね
キルターンが妨害を貼ったうえで4〜5なので手に終えませんでした
冬の宝球とヴィダルケンのセルターチは本当に勘弁して欲しいです・・・
2t目にAf10枚並べて羽ばたき飛行機械が頭蓋囲いを持って殴ってくるとかアホすぎる´д` ;
兵士は強かったんですがPoxとヴァラクートに勝てませんでした
ゴブリンも友達のフリープレイの時は負けなだったはずが大会時は自分がゴブリン、友人が兵士であたり、自分の奇跡の大逆転で勝ってしまった・・・
ごめんよ兵士たち・・・
兵士はサイドのサリアが驚異的に強く、3マナ域の秀でた隊長がラッキーより遅い感じがしていましたが、隊長は攻撃しただけで、攻撃状態で戦場に出せるため、かなり早い印象を受けました。
変わり谷もありますし、展開力は十分
唯一の問題は不毛とリシャーダの港を両立できないことですかね
メインには隊長と相性のいい古えに墳墓が2枚入っていますが、サイドにリシャーダの港もありですかねー
Pox以外も調整しなきゃー
今回はPCでスイスドローの計算ができたのでかなり便利でした
5ラウンド後、上位4組で決勝
参加デッキ
じょん
GBロームPoxタッチ白
フェアリーストンピィ
ヴァラクート
親和
兵士
友人
エメリアポッド
DD
ゴブリン
カウンタースリヴァー
エンチャントレス
正直10時間以上かかりましたw
細かい結果は見づらいですが画像貼っておきます
一応
1位 Pox 勝ち点15
2位 ゴブリン 勝ち点 12
3位 DD 勝ち点 9 OMW58.83%
4位 フェアリーストンピィ 勝ち点9 OMW58.83%
5位 ヴァラクート 勝ち点9
6位 兵士 勝ち点 6
7位 親和 勝ち点 6
8位 エンチャントレス 勝ち点 6
9位 カンスリ 勝ち点 3
10位 エメリアポッド 勝ち点 0
最終的にPox対ゴブリンとDD対フェアリーストンピィになったので、勝ち点とオポーネントが同率のDDとフェアリーストンピィの試合をしたところ、DDが勝ったので時間の関係上スイスドローで既にゴブリンとDDに勝っていたPoxを1位して終了
Poxは初戦から一切負けることなく5回戦無敗で勝ち点15ゴブリンやヴァラクートに勝てたのがよかった・・・
本当に嬉しい限りです
ゴブリン戦でペンドレルヴェイル、リシャーダの港とガラク、仕組まれた疫病と本当強かった
やっぱりペンドレルヴェイルが狂ってますね・・・
地上を固めて、マナが足りずに展開出来ないゴブリン達をヒムで落としたり、最悪の場合土地が足りずに除去になってしまうので恐ろしい
名誉回復はヴァラクート戦で悪疫後に基本土地を割ったり、常に腐らなかったのでかなりいい感じでした
ガラクと名誉回復はしっかり仕事をしましたね
ゴブリンはやっぱり強い
バイアル、リシャーダの港、不毛の大地は鉄板
ラッキーゲーもひどい
DD
正直完成度が低くて微妙な感じがしていて、初戦が連敗続きだったものの奇跡の追い上げで浮上
やっぱりボブと夜鷲と衰微とかは強い
フェアリーストンピィ
ブン回りは本当に強い
パワー4のフライヤーが2t目に剣を持って殴ってくる
サイドの基本に帰れやファイレクシアの破棄者、メインの針と刺さる相手が相手だと本当に止まらない
優勝候補だったヴァラクートはPoxとフェアリーストンピィに負けてしまい決勝行けず
でもヴァラクートとの性能はおかしいですねぇ
ビートダウンデッキにはスラーグ牙や狩の達人で時間を稼げて、そのままビートダウンで勝てますし、無理ならひたすら耐えてどこかで燃え立つ願いを打てば勝ち
青ければ花の絨毯が使えて、コントロールデッキにはビートダウン以外の価値筋があるので問題無し
唯一瞬殺コンボだけが問題なだけで、身内でやるぶんには本当に強いです
陰謀弾式療法もひどいしw
あとはダークホースだったのが親和ですね
キルターンが妨害を貼ったうえで4〜5なので手に終えませんでした
冬の宝球とヴィダルケンのセルターチは本当に勘弁して欲しいです・・・
2t目にAf10枚並べて羽ばたき飛行機械が頭蓋囲いを持って殴ってくるとかアホすぎる´д` ;
兵士は強かったんですがPoxとヴァラクートに勝てませんでした
ゴブリンも友達のフリープレイの時は負けなだったはずが大会時は自分がゴブリン、友人が兵士であたり、自分の奇跡の大逆転で勝ってしまった・・・
ごめんよ兵士たち・・・
兵士はサイドのサリアが驚異的に強く、3マナ域の秀でた隊長がラッキーより遅い感じがしていましたが、隊長は攻撃しただけで、攻撃状態で戦場に出せるため、かなり早い印象を受けました。
変わり谷もありますし、展開力は十分
唯一の問題は不毛とリシャーダの港を両立できないことですかね
メインには隊長と相性のいい古えに墳墓が2枚入っていますが、サイドにリシャーダの港もありですかねー
Pox以外も調整しなきゃー
BGPox タッチ白
2013年6月3日 TCG全般 コメント (2)結局白になってこんな感じに
Land 25
4 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg,Tomb of Yawgmoth
3 不毛の大地/Wasteland
1 リシャーダの港/Rishadan Port
4 ミシュラの工廠/Mishrs Factory
3 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
2 湿地の干潟/Marsh Flats
4 Bayou
1 Scrubland
2 沼/Swamp
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
Creature’s 5
2 冥界のスピリット/Nether Spirit
3 墓忍び/Tombstalker
Spell 30
3 思考囲い/Thoughtseize
1 コジレックの審問/Inquisition of Kozilek
1 無垢の血/Innocent Blood
2 師範の占い独楽/Sensei’s Diving Top
2 納墓/Entomb
4 Hymn to Tourach
4 小悪疫/Smallpox
3 突然の衰微/Abrupt Decay
2 壌土からの生命/Life from the Loam
3 悪疫/Pox
3 ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil
1 名誉回復/Vindicate
1 闇の旋動/Spining Darkness
サイド15
3 仕組まれた疫病/Engineered Plague
2 真髄の針/Pithing Needle
2 根絶/Extirpate
2 盲従/Blind Obedience
1 破滅的な行為/Pernicious Deed
1 暗黒破/Darkblast
1 カラスの罪/Raven’s Crime
1 Zuran Orb
1 Karakas
1 野生語りのガラク/Gararuk Wildspeaker
まず、思考囲い4はライフがマッハ過ぎたので1枚コジレックの審問へ
後半のめくり合いで引いた時にライフが減らないのは全然違いました
まぁ初手は思考囲いが最高ですが
無垢の血は序盤の守りとテンポ様に2枚入れたかったんですが、サイドの暗黒破もあって1枚に抑えて代わりに闇の旋導をメインに
ネザーと墓忍びで積極的にライフクロックするので落とされた墓忍びの処理や2枚目のネザーの処理、発掘で墓忍びが落ちた時などに有効です
発掘と墓忍び+ネザーは相性が悪いので、独楽は必須になってきます。
リリアナは3枚なのは、儀式がなく、呪われた巻物といったシナジーを形成するものも少ないのでフル投入は控えています。
悪疫も3枚なので3マナ域は6〜7枚程度に抑えておかないと初手に数枚とかあるとモッサリします。
ですがやっぱりリリアナの姉御はつよい
今回新規で入った名誉回復
仕事は4マナのパーマネント対策
先置きされると厳しいジェイスや耐久力のある殴打頭蓋、Pox系と相性の悪い誘惑撒きなんかを消せる
衰微で落とせず、墓忍びを止めることの出来るカードは基本驚異なのでメインから割れることに越したことはないですかね
一時期Sinkholeの1枚刺しも考えていたので色拘束と3マナの重さ以外は本当に優秀なカードですね
Land 25
4 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg,Tomb of Yawgmoth
3 不毛の大地/Wasteland
1 リシャーダの港/Rishadan Port
4 ミシュラの工廠/Mishrs Factory
3 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
2 湿地の干潟/Marsh Flats
4 Bayou
1 Scrubland
2 沼/Swamp
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
Creature’s 5
2 冥界のスピリット/Nether Spirit
3 墓忍び/Tombstalker
Spell 30
3 思考囲い/Thoughtseize
1 コジレックの審問/Inquisition of Kozilek
1 無垢の血/Innocent Blood
2 師範の占い独楽/Sensei’s Diving Top
2 納墓/Entomb
4 Hymn to Tourach
4 小悪疫/Smallpox
3 突然の衰微/Abrupt Decay
2 壌土からの生命/Life from the Loam
3 悪疫/Pox
3 ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil
1 名誉回復/Vindicate
1 闇の旋動/Spining Darkness
サイド15
3 仕組まれた疫病/Engineered Plague
2 真髄の針/Pithing Needle
2 根絶/Extirpate
2 盲従/Blind Obedience
1 破滅的な行為/Pernicious Deed
1 暗黒破/Darkblast
1 カラスの罪/Raven’s Crime
1 Zuran Orb
1 Karakas
1 野生語りのガラク/Gararuk Wildspeaker
まず、思考囲い4はライフがマッハ過ぎたので1枚コジレックの審問へ
後半のめくり合いで引いた時にライフが減らないのは全然違いました
まぁ初手は思考囲いが最高ですが
無垢の血は序盤の守りとテンポ様に2枚入れたかったんですが、サイドの暗黒破もあって1枚に抑えて代わりに闇の旋導をメインに
ネザーと墓忍びで積極的にライフクロックするので落とされた墓忍びの処理や2枚目のネザーの処理、発掘で墓忍びが落ちた時などに有効です
発掘と墓忍び+ネザーは相性が悪いので、独楽は必須になってきます。
リリアナは3枚なのは、儀式がなく、呪われた巻物といったシナジーを形成するものも少ないのでフル投入は控えています。
悪疫も3枚なので3マナ域は6〜7枚程度に抑えておかないと初手に数枚とかあるとモッサリします。
ですがやっぱりリリアナの姉御はつよい
今回新規で入った名誉回復
仕事は4マナのパーマネント対策
先置きされると厳しいジェイスや耐久力のある殴打頭蓋、Pox系と相性の悪い誘惑撒きなんかを消せる
衰微で落とせず、墓忍びを止めることの出来るカードは基本驚異なのでメインから割れることに越したことはないですかね
一時期Sinkholeの1枚刺しも考えていたので色拘束と3マナの重さ以外は本当に優秀なカードですね
BG8Pox タッチ何かを考える
2013年5月29日 TCG全般土地見直してたら1枚スロットがあまったのでタッチ何かをかんがえてました
Land 25
4 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg,Tomb of Yawgmoth
3 不毛の大地/Wasteland
1 リシャーダの港/Rishadan Port
4 ミシュラの工廠/Mishrs Factory
1 やせた原野/Barren Moor
3 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
2 湿地の干潟/Marsh Flats
4 Bayou
2 沼/Swamp
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
こんな感じだったんですが、やせた原野が8Poxにしっくりこなかったのでアウト
発掘繰り返すと墓忍びが落ちてネザーが動きづらくなりますし、せっかく独楽を入れてるのでそこまでする必要がありませんでした
そこでやせた原野をぬいて一色いれてみることに
モックス・ダイアモンドもあるのでなんとか・・・
ちなみに不毛が4ではなく3なのは悪疫の黒3マナが出ないことが多い+不毛だと3マナに伸びづらいので土地を伸ばしながらマナ拘束できるリシャーダの港にしています。
白い候補
・ 名誉回復
衰微圏外のジェイスや力線、殴打頭蓋、土地まで割れるすごいやつ
友人のパララクスの波と出産の殻になやまされry
・ 憎きバーン系対策
機を見た援軍や回復できそうなカードをサイドから
・ 盲従
サイド要員
騙し打ち対策、墓忍びのせいで罠の橋が使えないので仕方なく
一応水蓮の花びらとか、ベルチャーなんかにも効く
地味にライフゲイン出来るし、エルフもみれる、速攻持ちとか苦手なのをなんとかしてくれそう
地味に独楽タップインが強そう、破滅的な行為抜いたから親和にも効きそう
・ 法の定め
コンボ対策、コンボ当たったことないから分からない
・ ハルマゲドン
悪疫あるのに入れる必要ないような・・・
でもジョンもポータル版が1300で売ってたからry
青い候補
・ 概念泥棒
一応能力は強い、あと絶対読まれない
あれ?鎖でよくない?
・ 遠隔+不在/Far+Away
使いやすそうだけど、重い
・ 直感
ローム系のお供
Pox手札にあるならネザー選択されても問題なし
・ 赤対策
タッチに色対策させるのキツそう
青は今後レジェンドルール改変でDDコンボがくるならバウンス要因でいれてもいいかも
赤い候補
・ ReB
・ とどめの火力
・ まさかの願い一枚さし
ローム、虐殺、パルス、暴露、変化の風
・ 変化の風
最初から入れておくパターン、鎖を出してドヤ顔
やっぱり白かなー
名誉回復つよい
Land 25
4 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg,Tomb of Yawgmoth
3 不毛の大地/Wasteland
1 リシャーダの港/Rishadan Port
4 ミシュラの工廠/Mishrs Factory
1 やせた原野/Barren Moor
3 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
2 湿地の干潟/Marsh Flats
4 Bayou
2 沼/Swamp
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
こんな感じだったんですが、やせた原野が8Poxにしっくりこなかったのでアウト
発掘繰り返すと墓忍びが落ちてネザーが動きづらくなりますし、せっかく独楽を入れてるのでそこまでする必要がありませんでした
そこでやせた原野をぬいて一色いれてみることに
モックス・ダイアモンドもあるのでなんとか・・・
ちなみに不毛が4ではなく3なのは悪疫の黒3マナが出ないことが多い+不毛だと3マナに伸びづらいので土地を伸ばしながらマナ拘束できるリシャーダの港にしています。
白い候補
・ 名誉回復
衰微圏外のジェイスや力線、殴打頭蓋、土地まで割れるすごいやつ
友人のパララクスの波と出産の殻になやまされry
・ 憎きバーン系対策
機を見た援軍や回復できそうなカードをサイドから
・ 盲従
サイド要員
騙し打ち対策、墓忍びのせいで罠の橋が使えないので仕方なく
一応水蓮の花びらとか、ベルチャーなんかにも効く
地味にライフゲイン出来るし、エルフもみれる、速攻持ちとか苦手なのをなんとかしてくれそう
地味に独楽タップインが強そう、破滅的な行為抜いたから親和にも効きそう
・ 法の定め
コンボ対策、コンボ当たったことないから分からない
・ ハルマゲドン
悪疫あるのに入れる必要ないような・・・
でもジョンもポータル版が1300で売ってたからry
青い候補
・ 概念泥棒
一応能力は強い、あと絶対読まれない
あれ?鎖でよくない?
・ 遠隔+不在/Far+Away
使いやすそうだけど、重い
・ 直感
ローム系のお供
Pox手札にあるならネザー選択されても問題なし
・ 赤対策
タッチに色対策させるのキツそう
青は今後レジェンドルール改変でDDコンボがくるならバウンス要因でいれてもいいかも
赤い候補
・ ReB
・ とどめの火力
・ まさかの願い一枚さし
ローム、虐殺、パルス、暴露、変化の風
・ 変化の風
最初から入れておくパターン、鎖を出してドヤ顔
やっぱり白かなー
名誉回復つよい
Pox 対 カナスレ
2013年5月19日 TCG全般友人のカナスレと対戦した感想
以前、クロックパーミッションに対し、Poxは有利とかあったり、でも実際やってみると勝てないとかいろいろあったので自分で考察してみました。
友人と何度かデッキレシピを変えながら対戦して気づいた点を書いていきます。
まず、カナスレなどと対戦する上でデッキに入れておきたいカード
1 冥界のスピリトット
こいつは絶対に欠かせません。
デリバー以外の生物を確実に無力化できる上に、フィニッシャーとまさにエース
2 突然の衰微
いわずもがなの除去カード
森の知恵なども許さず、マングースとネザーのにらみ合いのなか飛行で突っ込んでくるデリバーの除去と万能
3 無垢の血
これも必須と言っていいでしょう
負ける原因としてテンポのロスが挙げられます
小悪疫や衰微ではテンポロスになりがちで、2t目にデイズをケアしながらマングースを除去できるため、かなり重宝しますし、1ターンに2枚除去を打ちたい場合など1マナ除去の強さが身にしみて分かるカード(一度抜いたら痛い目にあいました)
4 ヴェールのリリアナ
相手がクリーチャーを出していない戦況で通るとほぼ勝ち
特に意識すべきは、テンポ面で不利にならないように立ち回ることと、構築段階でマナウェーブを意識することが重要です。
一度テンポを取れると、小悪疫での除去が間に合わず、土地が減った状況で不毛といったケースで負けを見ます。
そのため、無垢の血の価値が上がるわけなんです。
あとは闇の旋導なんかを入れておくとテンポロスをしてもデリバー1回分をチャラにした上に、除去ができるので以外に重宝します
ただ、マングースには打てないので、マングースの隣にいる蠅にうって、小悪疫を打ちましょう
自分はネザー2枚に墓忍び3枚を採用しているので闇の旋導があるとネザーの運用がかなり楽ですね
カナスレ相手だと墓忍びさえ通ってしまえばもう勝利は目前!
以前、クロックパーミッションに対し、Poxは有利とかあったり、でも実際やってみると勝てないとかいろいろあったので自分で考察してみました。
友人と何度かデッキレシピを変えながら対戦して気づいた点を書いていきます。
まず、カナスレなどと対戦する上でデッキに入れておきたいカード
1 冥界のスピリトット
こいつは絶対に欠かせません。
デリバー以外の生物を確実に無力化できる上に、フィニッシャーとまさにエース
2 突然の衰微
いわずもがなの除去カード
森の知恵なども許さず、マングースとネザーのにらみ合いのなか飛行で突っ込んでくるデリバーの除去と万能
3 無垢の血
これも必須と言っていいでしょう
負ける原因としてテンポのロスが挙げられます
小悪疫や衰微ではテンポロスになりがちで、2t目にデイズをケアしながらマングースを除去できるため、かなり重宝しますし、1ターンに2枚除去を打ちたい場合など1マナ除去の強さが身にしみて分かるカード(一度抜いたら痛い目にあいました)
4 ヴェールのリリアナ
相手がクリーチャーを出していない戦況で通るとほぼ勝ち
特に意識すべきは、テンポ面で不利にならないように立ち回ることと、構築段階でマナウェーブを意識することが重要です。
一度テンポを取れると、小悪疫での除去が間に合わず、土地が減った状況で不毛といったケースで負けを見ます。
そのため、無垢の血の価値が上がるわけなんです。
あとは闇の旋導なんかを入れておくとテンポロスをしてもデリバー1回分をチャラにした上に、除去ができるので以外に重宝します
ただ、マングースには打てないので、マングースの隣にいる蠅にうって、小悪疫を打ちましょう
自分はネザー2枚に墓忍び3枚を採用しているので闇の旋導があるとネザーの運用がかなり楽ですね
カナスレ相手だと墓忍びさえ通ってしまえばもう勝利は目前!
Pox 調整 Moxとガラクの使用感
2013年5月19日 TCG全般まず、Moxですが、非常にいい感じでした。
序盤のマナ加速に加え色事故防止、悪疫と小悪疫との相性の良さ
挙げれば沢山あります
衰微とロームを安定してうつには是非欲しいカードですね
悪疫系のあとにBayouを残す必要もないのでアーボーグの維持にも貢献するので本当に便利です
マナフラ対策にはマナを食うサイクリングランド、カラス+ロームなんかがあるとあんまり気になりませんかね
あとツーペアのアーボーグ対策になる点も◎
非常にいいカードでしたが、割られる点やロームがあることが前提となりがちなので入れても2枚といった感じです
野生語りのガラク
やっぱりGGで悩みましたが、Mox込みだとそこまで酷くありませんでした
むしろ性能の良さが尋常ではなかったです
+1が強すぎますね
出して即小悪疫や衰微が撃てる点が本当に強い
ミシュラとの相性もよく、ネザーとふたりで5点以上の打点が期待出来る上に、奥義に到達とかカッコよすぎる
-1も優秀でネザーがいれば5/5までは簡単に止めることができます
もちろんフィニッシャーとしても十分に使えます
-4奥義も相手へのプレッシャーとして働き、自分のライフを守れます
どちらとも使えると思ったのでガラクメインに入れらるようMox2枚を検討中です
序盤のマナ加速に加え色事故防止、悪疫と小悪疫との相性の良さ
挙げれば沢山あります
衰微とロームを安定してうつには是非欲しいカードですね
悪疫系のあとにBayouを残す必要もないのでアーボーグの維持にも貢献するので本当に便利です
マナフラ対策にはマナを食うサイクリングランド、カラス+ロームなんかがあるとあんまり気になりませんかね
あとツーペアのアーボーグ対策になる点も◎
非常にいいカードでしたが、割られる点やロームがあることが前提となりがちなので入れても2枚といった感じです
野生語りのガラク
やっぱりGGで悩みましたが、Mox込みだとそこまで酷くありませんでした
むしろ性能の良さが尋常ではなかったです
+1が強すぎますね
出して即小悪疫や衰微が撃てる点が本当に強い
ミシュラとの相性もよく、ネザーとふたりで5点以上の打点が期待出来る上に、奥義に到達とかカッコよすぎる
-1も優秀でネザーがいれば5/5までは簡単に止めることができます
もちろんフィニッシャーとしても十分に使えます
-4奥義も相手へのプレッシャーとして働き、自分のライフを守れます
どちらとも使えると思ったのでガラクメインに入れらるようMox2枚を検討中です
Pox 調整 Moxとガラク
2013年5月15日 TCG全般 コメント (2)最近調整してみようと思ったカード
・ Moxダイアモンド
・ 野生語りのガラク
まずMox
BGローム型の場合、ロームの重要性が高いので相性のいいMoxはもちろん強力です
例えば、小悪疫をうつとして、沼とBayouがある状態でハンドにミシュラなんて時にBayouを残すと返しの不毛で積むなんてことが多々あります。
そんな時にMoxがあると沼を残しつつGマナ確保できる優れもの
マナの安定化とマナ加速で遅れがちなテンポもある程度ケアできる本当にいいカードだと思います。
次にガラク
これは、剣を鍬にや終末といった除去対策で考えました
GGのダブルというネックはありますがMoxの後押しもありますし、ロームがあればGGは楽にでる・・・ということで今回は割愛()
能力ですが
‐1 トークン生成
3/3とそこそこのサイズに加えて、奥義の影響もあり一人で勝ちに行ける
身も守れるという優れもの
+1 土地アンタップ
今回この能力で採用を決めました。
何がいいかというとミシュラの工廠との相性です。
4マナから出してすぐ+1にするだけで、稲妻の圏外になり、ミシュラをブロックに回せます。
更に、ミシュラをアタック前に自身の能力でパンプアップした後に攻撃に回せて、奥義到達も狙えるとミシュラと組めばあっという間にライフを削ることができます。
ミシュラ2枚あれば、3/3が2体で6点
次ターンに奥義起動で5/5が2体で10点
いやーかっこいいですね^s^
ガラクがいればロームで積極的にミシュラを狙いに行けますし、ロームを使えばカラスやサイクリングランドも生きてきます。
場に出ればシナジーの塊みたいなものですよね。
場 に 出 れ ば
・ Moxダイアモンド
・ 野生語りのガラク
まずMox
BGローム型の場合、ロームの重要性が高いので相性のいいMoxはもちろん強力です
例えば、小悪疫をうつとして、沼とBayouがある状態でハンドにミシュラなんて時にBayouを残すと返しの不毛で積むなんてことが多々あります。
そんな時にMoxがあると沼を残しつつGマナ確保できる優れもの
マナの安定化とマナ加速で遅れがちなテンポもある程度ケアできる本当にいいカードだと思います。
次にガラク
これは、剣を鍬にや終末といった除去対策で考えました
GGのダブルというネックはありますがMoxの後押しもありますし、ロームがあればGGは楽にでる・・・ということで今回は割愛()
能力ですが
‐1 トークン生成
3/3とそこそこのサイズに加えて、奥義の影響もあり一人で勝ちに行ける
身も守れるという優れもの
+1 土地アンタップ
今回この能力で採用を決めました。
何がいいかというとミシュラの工廠との相性です。
4マナから出してすぐ+1にするだけで、稲妻の圏外になり、ミシュラをブロックに回せます。
更に、ミシュラをアタック前に自身の能力でパンプアップした後に攻撃に回せて、奥義到達も狙えるとミシュラと組めばあっという間にライフを削ることができます。
ミシュラ2枚あれば、3/3が2体で6点
次ターンに奥義起動で5/5が2体で10点
いやーかっこいいですね^s^
ガラクがいればロームで積極的にミシュラを狙いに行けますし、ロームを使えばカラスやサイクリングランドも生きてきます。
場に出ればシナジーの塊みたいなものですよね。
場 に 出 れ ば
やっぱりポックスでしょ?!
2013年4月28日 TCG全般他のデッキ組んではみましたがやっぱりポックスが一番ですねー^o^
カラスの罪とサイクリングランド1枚づついれて見たら結構いい感じでした。
やっぱりロームを土地のリカバリー+αに出来るって素晴らしい!
Nether Voidを買ったはいいものの、ロームと相性悪いし、悪疫うってからだと4マナ出せないしで8Poxには使い道がなかっry
これで古の凶悪エンチャント
Chains of Mephistopheles
Nether Void
The Abyss
が揃いました!
というか、Karakasと名前の長い土地もみんなレジェンドなんですよね
アーボーグとかもあるし、黒コン好きにはたまらんエキスパンションですね\(^o^)/
英語のUnderworld Dreems欲しいーー
カラスの罪とサイクリングランド1枚づついれて見たら結構いい感じでした。
やっぱりロームを土地のリカバリー+αに出来るって素晴らしい!
Nether Voidを買ったはいいものの、ロームと相性悪いし、悪疫うってからだと4マナ出せないしで8Poxには使い道がなかっry
これで古の凶悪エンチャント
Chains of Mephistopheles
Nether Void
The Abyss
が揃いました!
というか、Karakasと名前の長い土地もみんなレジェンドなんですよね
アーボーグとかもあるし、黒コン好きにはたまらんエキスパンションですね\(^o^)/
英語のUnderworld Dreems欲しいーー
新しくデッキを組んでみました
土地
25
3 《Lake of the Dead》
4 《汚染された三角州》
2 《黒フェッチ》
7 《沼/Swamp》
4 《Underground Sea》
3 《不毛の大地》
2 《幽霊街》
クリーチャー3
3 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
スペル32
4 《強迫》
4 《Hymn to Tourach》
4 《暗黒の儀式/Dark Ritual》
2 《The Abyss》
4 《無垢の血》
1 《滅び》
2 《世界のるつぼ》
4 《冬の宝球/Winter Orb》
3 《ボーラスの工作員、テゼレット》
1 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1 《闇の領域のリリアナ》
1 《リリアナ・ヴェス》
1 《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》
まず知らない方もいると思いますが、ブラックアイスというデッキは、冬の宝球とLake of the Deadのシナジーを利用したデッキです。
冬の宝球でアンタップしなくなった土地はLotDの餌にすればいいわけです。
今回はブラックアイスにテゼレットを組み込んで宝球自身が殴ったり出来るわけです。
更にテゼレットで生物化したアーティファクトと相性のいいThe Abyssを入れてみました。
Af生物なら全く影響を受けませんし、デッキによっては儀式経由で2t目出しただけで勝負が決まるくらいのパワーカードです。
このデッキで初めて世界のるつぼを使いましたが、強すぎて笑えませんでしたw
冬の宝球でロックして、幽霊街+るつぼはヤルデスですよねw
土地
25
3 《Lake of the Dead》
4 《汚染された三角州》
2 《黒フェッチ》
7 《沼/Swamp》
4 《Underground Sea》
3 《不毛の大地》
2 《幽霊街》
クリーチャー3
3 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
スペル32
4 《強迫》
4 《Hymn to Tourach》
4 《暗黒の儀式/Dark Ritual》
2 《The Abyss》
4 《無垢の血》
1 《滅び》
2 《世界のるつぼ》
4 《冬の宝球/Winter Orb》
3 《ボーラスの工作員、テゼレット》
1 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1 《闇の領域のリリアナ》
1 《リリアナ・ヴェス》
1 《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》
まず知らない方もいると思いますが、ブラックアイスというデッキは、冬の宝球とLake of the Deadのシナジーを利用したデッキです。
冬の宝球でアンタップしなくなった土地はLotDの餌にすればいいわけです。
今回はブラックアイスにテゼレットを組み込んで宝球自身が殴ったり出来るわけです。
更にテゼレットで生物化したアーティファクトと相性のいいThe Abyssを入れてみました。
Af生物なら全く影響を受けませんし、デッキによっては儀式経由で2t目出しただけで勝負が決まるくらいのパワーカードです。
このデッキで初めて世界のるつぼを使いましたが、強すぎて笑えませんでしたw
冬の宝球でロックして、幽霊街+るつぼはヤルデスですよねw
Pox リシャーダの港
2013年4月4日 TCG全般Poxでリシャポを使用している方がいたので1枚入れてみました。
使用感ですが、かなり強かったです
1 中速系のデッキに刺さります
エメリア戦では4マナ域にアクセスさせずに悪疫をプレイし土地を4から2へ
エンチャントレス戦では繁茂付きの土地をタップ、さらには色事故
ヴァラクート戦では狩の達人へアクセスを防いだり、色事故
2 先手後手の交換
自分が後手の場合、対戦相手の3t目アップキープに使用することで3マナ域へのア クセスを遅らせ、実質先手と後手が入れ替わります
これは言われるとピンときませんがコントロールデッキを使っているとこの強さを 実感することになります
実際よくゲームを振り返ってみると、3t目のリシャポから流れが変わっていたと言 わしめる程です
3 色事故
ローム+不毛対策で基本地形を出してきた場合かなり有効な戦術になります
色事故でモタついている間に、ヒムで枚数で有利になり、小悪疫や悪疫でその優位 を固定すればいいわけです
ペンドレルヴェイル同様、コントロールのための時間を稼いでくれる訳です
不毛で土地を破壊し、リシャポで縛る、更に小悪疫でリソースを減らす、2〜3マナ 域の多い多色デッキなら悶絶しますw
スタンダードで猛威を振るったリシャーダの港ですが、やっぱりその威力は
使って、使われて初めて体感しますね
使用感ですが、かなり強かったです
1 中速系のデッキに刺さります
エメリア戦では4マナ域にアクセスさせずに悪疫をプレイし土地を4から2へ
エンチャントレス戦では繁茂付きの土地をタップ、さらには色事故
ヴァラクート戦では狩の達人へアクセスを防いだり、色事故
2 先手後手の交換
自分が後手の場合、対戦相手の3t目アップキープに使用することで3マナ域へのア クセスを遅らせ、実質先手と後手が入れ替わります
これは言われるとピンときませんがコントロールデッキを使っているとこの強さを 実感することになります
実際よくゲームを振り返ってみると、3t目のリシャポから流れが変わっていたと言 わしめる程です
3 色事故
ローム+不毛対策で基本地形を出してきた場合かなり有効な戦術になります
色事故でモタついている間に、ヒムで枚数で有利になり、小悪疫や悪疫でその優位 を固定すればいいわけです
ペンドレルヴェイル同様、コントロールのための時間を稼いでくれる訳です
不毛で土地を破壊し、リシャポで縛る、更に小悪疫でリソースを減らす、2〜3マナ 域の多い多色デッキなら悶絶しますw
スタンダードで猛威を振るったリシャーダの港ですが、やっぱりその威力は
使って、使われて初めて体感しますね
ホビステの大会は仕事でいけませんでした・・・
行くって言っていた方すみません;
今日はこの間友人と二人で開催した()レガシー大会の結果を発表します。
お互いに持っているデッキを使いトーナメントしました
自分のデッキ
・ 8Pox
・ BGRヴァラクート
・ トリコ・トラフト
・ フェアリーストンピィ
・ 親和
友人のデッキ
・ エメリアポッド
・ 赤単ゴブリン
・ エンチャントレス
計8つのデッキでA,Bブロックに分かれてトーナメント
3本勝負でサイドあり
ちなみにどちらがどのデッキを使うかわ全てダイスを使っています笑
Aブロック
第1試合 ゴブリン(友人)VSフェアリーストンピィ
まさかの単色デッキ対決
1G ラッキーブンブンされ終了
2G チルを2枚貼り、十手ゲーで勝ち
3G マリガンしても事故で負け
ゴブリン 2-1-0
第2試合 8Pox(友人)VSヴァラクート
1G 老練の探求者からマナ加速し、高原の狩りの達人
さらにもう一枚トップし、変身でネザーを焼き殺して終了
2G ディードや悪疫コントロールされるも、土地6枚から独楽で探したら燃え立つ願いあ って、スケープシフトで15点ダメージで終了
ヴァラクート 2-0
Bブロック
第1試合 親和(友人)VSトリコトラフト
1G 飛行機械、オパモ、土地、頭蓋囲いで2tから打点やばくて囲い追加で終了
2G オシャレ枠のサイドの終末がつよすぎて勝ち
3G トラフト普通に強い
トリコトラフト 2-1-0
第2試合 エメリアポッド(友人)VSエンチャントレス
1G エンチャントレスでブンブン、天使4~6対が平和の中心で速攻もって終了
2G 3t目に法の定めからパララクスとオパール色の輝きでGG
3G サイドインしたBTBがささり、勝ち
エンチャントレス 2-1-0
Aブロック 決勝進出決定戦
ヴァラクート(友人)VSゴブリン
1G 狩りの達人に行く手阻まれ、スラーグタスク出て変身し始めてGG
2G バイアル二つから、一気にチーフとリングリーダーだしたら、パイルと酋長引いて勝
ち
3G 狩りの達人とスラーグに守られ攻めあぐねるもなんとかライフ1まで削る
最後の最後に独楽から願いがめくれ、変容で30点
かがり火強すぎんだろおおー
ヴァラクート 2-1-0
Bブロック 決勝進出決定戦
エンチャントレスVSトリコトラフト
忘れてしまった・・
確かピアスで阻まれて、ヴェンディGGとターミナスで魔術師除去してトラフトブンブンで終了したかな
トリコトラフト 2-1-0
決勝
ヴァラクートVSトリコトラフト
1G デリバーが2t目から変身してなぐり続け、打ち消しながら20点削り切る
2G 同様
決勝戦が一番つまらない試合でした・・・笑
せっかくカーペットフラワーを出した友人には申し訳なく、フェッチ3枚を出すとか、ディードを打ち消して、さらにおかわりの2枚目をスタイフル、老練はStPなど的確に対処するカードを完璧に引き当ててしまい相手はなにもできない状態でした^s^;
優勝はトリコトラフト
一応レシピ
土地
4 赤青フェッチ
2 青白フェッチ
3 青黒フェッチ
1 島
1 平地
4 ヴォルカ
2 ツンドラ
3 不毛
クリーチャー
4 デリバー
3 ラバマンサー
3 トラフト
1 ヴェンディ
スペル
4 ブレスト
3 ポンダー
4 デイズ
3 ウィル
3 ピアス
4 StP
4 ライトニングボルト
4 スタイフル
サイド
1 解呪
1 終末
1 リップ
1 クリプト
1 ゲージ
1 ウィル
1 ヴェンディ
1 ピアス
2 紅蓮破
2 硫黄の精霊
3 水没
行くって言っていた方すみません;
今日はこの間友人と二人で開催した()レガシー大会の結果を発表します。
お互いに持っているデッキを使いトーナメントしました
自分のデッキ
・ 8Pox
・ BGRヴァラクート
・ トリコ・トラフト
・ フェアリーストンピィ
・ 親和
友人のデッキ
・ エメリアポッド
・ 赤単ゴブリン
・ エンチャントレス
計8つのデッキでA,Bブロックに分かれてトーナメント
3本勝負でサイドあり
ちなみにどちらがどのデッキを使うかわ全てダイスを使っています笑
Aブロック
第1試合 ゴブリン(友人)VSフェアリーストンピィ
まさかの単色デッキ対決
1G ラッキーブンブンされ終了
2G チルを2枚貼り、十手ゲーで勝ち
3G マリガンしても事故で負け
ゴブリン 2-1-0
第2試合 8Pox(友人)VSヴァラクート
1G 老練の探求者からマナ加速し、高原の狩りの達人
さらにもう一枚トップし、変身でネザーを焼き殺して終了
2G ディードや悪疫コントロールされるも、土地6枚から独楽で探したら燃え立つ願いあ って、スケープシフトで15点ダメージで終了
ヴァラクート 2-0
Bブロック
第1試合 親和(友人)VSトリコトラフト
1G 飛行機械、オパモ、土地、頭蓋囲いで2tから打点やばくて囲い追加で終了
2G オシャレ枠のサイドの終末がつよすぎて勝ち
3G トラフト普通に強い
トリコトラフト 2-1-0
第2試合 エメリアポッド(友人)VSエンチャントレス
1G エンチャントレスでブンブン、天使4~6対が平和の中心で速攻もって終了
2G 3t目に法の定めからパララクスとオパール色の輝きでGG
3G サイドインしたBTBがささり、勝ち
エンチャントレス 2-1-0
Aブロック 決勝進出決定戦
ヴァラクート(友人)VSゴブリン
1G 狩りの達人に行く手阻まれ、スラーグタスク出て変身し始めてGG
2G バイアル二つから、一気にチーフとリングリーダーだしたら、パイルと酋長引いて勝
ち
3G 狩りの達人とスラーグに守られ攻めあぐねるもなんとかライフ1まで削る
最後の最後に独楽から願いがめくれ、変容で30点
かがり火強すぎんだろおおー
ヴァラクート 2-1-0
Bブロック 決勝進出決定戦
エンチャントレスVSトリコトラフト
忘れてしまった・・
確かピアスで阻まれて、ヴェンディGGとターミナスで魔術師除去してトラフトブンブンで終了したかな
トリコトラフト 2-1-0
決勝
ヴァラクートVSトリコトラフト
1G デリバーが2t目から変身してなぐり続け、打ち消しながら20点削り切る
2G 同様
決勝戦が一番つまらない試合でした・・・笑
せっかくカーペットフラワーを出した友人には申し訳なく、フェッチ3枚を出すとか、ディードを打ち消して、さらにおかわりの2枚目をスタイフル、老練はStPなど的確に対処するカードを完璧に引き当ててしまい相手はなにもできない状態でした^s^;
優勝はトリコトラフト
一応レシピ
土地
4 赤青フェッチ
2 青白フェッチ
3 青黒フェッチ
1 島
1 平地
4 ヴォルカ
2 ツンドラ
3 不毛
クリーチャー
4 デリバー
3 ラバマンサー
3 トラフト
1 ヴェンディ
スペル
4 ブレスト
3 ポンダー
4 デイズ
3 ウィル
3 ピアス
4 StP
4 ライトニングボルト
4 スタイフル
サイド
1 解呪
1 終末
1 リップ
1 クリプト
1 ゲージ
1 ウィル
1 ヴェンディ
1 ピアス
2 紅蓮破
2 硫黄の精霊
3 水没
8Pox 対 エメリアポッド
2013年3月5日 TCG全般 コメント (2)友人がエメリアを作ったので対戦しました。
サイド戦はなしです。
結果は2-2でした笑
対戦前は、相手にアド源の前兆の壁と石鍛冶がいて、土地を持ってこられる巡礼者の目がいて、さらに剣を鍬にもあるので最悪だと思っていましたが、どうにかなりました。
主力級が4マナ以上なので序盤にハンデスで落としてしまえば、4マナに到達された時点で悪疫をうってアドを取っていくのが楽なパターンですね。
前兆の壁は手札を消費しないという点が逆に悪疫の効果を大きくします。
使ってみて以外でしたがエメリアに対してもThe Tabernacle at Pendrell Valeの威力はすさまじかったです笑
壁や石鍛冶、巡礼者の目、迫撃鞘など以外に生物が多くて、悪疫と相まって4マナ到達はいつになることやら
壁や巡礼者の目はパララクスの起点ですから破壊を渋りますし、装備品も多いので出しただけで装備できないといった状況になり、かなりの効果が見込めます。
その間にこちらはロームで手札を回復し、悪疫をうつわけです。
もう黒コン最高ですね。
今回からネザーを2枚採用しているの悪疫でネザーを捨て、剣を鍬にを消費させ、墓忍びを出すといったことも可能になっているので助かりました。
悪疫を2発うつとネザーとミシュラで十分に削りきれるんですよね。
ライフ、20→13→8
逆に負けパターンですが、出産の殻を出されるとキツ過ぎます。
3マナで出るくせに衰微が効かずメインではまず破壊出来ません。
そのうえ巡礼者の目から学長でほぼ詰です。
崇敬の壁も厄介で墓忍びで突破できないため、悪疫系に頼るのですが、パララクスの波を貼られるともうお手上げです。
リリアナは先に出しとくのが吉ですね。
エメリアポッドは対戦してみて改めて素晴らしいデッキだと感じましたね。
レシピも美しいですが、デッキに入れられた多彩な価値手段とシナジーの多さには驚きました。
石鍛冶から最初にバジリスクの首を持ってこられたときは(?)が付きましたが後半になるにつれてあれほど嫌な装備品はありませんね・・・
バターが弱く見えますよ笑
また、扱いもかなり難しいデッキですね。
勝ち手段がたくさんあるのでどのルートで行くのか、CIPの再利用の順番やプレイ優先順位、石鍛冶のサーチ先、チューターなどなど・・・・
散りばめられた1枚刺しを有効に使うってあらためて難しいと思いました。
対戦者としては相手の今持ってきたカードが今後どのように作用して、どういう利益を得るためなのかを考え、推測してのプレイングが求められたので、難しくもあり、非常に楽しかったですね。
その分、たった4戦でスイスドローやった気分になりました笑
ちなみに今回勝敗を分けたのは、多分最終局面に出したアーボーグの効果で相手がフェッチを切らずタップでマナを出したことでしょうかね・・・
おかげでロームから不毛で土地を破壊してThe Tabernacle at Pendrell Valeで押さえ込むことができました。
1点のライフの駆け引きからの勝利は本当にMTGやっててよかったと思う瞬間ですね
長々とありがとうございました
ではこれくらいで
サイド戦はなしです。
結果は2-2でした笑
対戦前は、相手にアド源の前兆の壁と石鍛冶がいて、土地を持ってこられる巡礼者の目がいて、さらに剣を鍬にもあるので最悪だと思っていましたが、どうにかなりました。
主力級が4マナ以上なので序盤にハンデスで落としてしまえば、4マナに到達された時点で悪疫をうってアドを取っていくのが楽なパターンですね。
前兆の壁は手札を消費しないという点が逆に悪疫の効果を大きくします。
使ってみて以外でしたがエメリアに対してもThe Tabernacle at Pendrell Valeの威力はすさまじかったです笑
壁や石鍛冶、巡礼者の目、迫撃鞘など以外に生物が多くて、悪疫と相まって4マナ到達はいつになることやら
壁や巡礼者の目はパララクスの起点ですから破壊を渋りますし、装備品も多いので出しただけで装備できないといった状況になり、かなりの効果が見込めます。
その間にこちらはロームで手札を回復し、悪疫をうつわけです。
もう黒コン最高ですね。
今回からネザーを2枚採用しているの悪疫でネザーを捨て、剣を鍬にを消費させ、墓忍びを出すといったことも可能になっているので助かりました。
悪疫を2発うつとネザーとミシュラで十分に削りきれるんですよね。
ライフ、20→13→8
逆に負けパターンですが、出産の殻を出されるとキツ過ぎます。
3マナで出るくせに衰微が効かずメインではまず破壊出来ません。
そのうえ巡礼者の目から学長でほぼ詰です。
崇敬の壁も厄介で墓忍びで突破できないため、悪疫系に頼るのですが、パララクスの波を貼られるともうお手上げです。
リリアナは先に出しとくのが吉ですね。
エメリアポッドは対戦してみて改めて素晴らしいデッキだと感じましたね。
レシピも美しいですが、デッキに入れられた多彩な価値手段とシナジーの多さには驚きました。
石鍛冶から最初にバジリスクの首を持ってこられたときは(?)が付きましたが後半になるにつれてあれほど嫌な装備品はありませんね・・・
バターが弱く見えますよ笑
また、扱いもかなり難しいデッキですね。
勝ち手段がたくさんあるのでどのルートで行くのか、CIPの再利用の順番やプレイ優先順位、石鍛冶のサーチ先、チューターなどなど・・・・
散りばめられた1枚刺しを有効に使うってあらためて難しいと思いました。
対戦者としては相手の今持ってきたカードが今後どのように作用して、どういう利益を得るためなのかを考え、推測してのプレイングが求められたので、難しくもあり、非常に楽しかったですね。
その分、たった4戦でスイスドローやった気分になりました笑
ちなみに今回勝敗を分けたのは、多分最終局面に出したアーボーグの効果で相手がフェッチを切らずタップでマナを出したことでしょうかね・・・
おかげでロームから不毛で土地を破壊してThe Tabernacle at Pendrell Valeで押さえ込むことができました。
1点のライフの駆け引きからの勝利は本当にMTGやっててよかったと思う瞬間ですね
長々とありがとうございました
ではこれくらいで
8Pox コンボ対策
2013年2月23日 TCG全般身内にコンボデッキがいない
大会であたったことがない
そんなこんなでコンボデッキとポックスの相性ってどうなんでしょか?
コンボ相手には恐らく囲い、ヒム、リリアナの流れが一番強力ですかね
ただ、自分のヴァラクートと対戦させた感じでは独楽なんかのライブラリー操作系があるとハンデスは結構頼りないですし、そもそもクロックが遅いので削り切らなかったりと結構苦戦しました。
まぁヴァラクートは老練の探求者のせいでポックスに強いのですが・・・
いろいろとコンボデッキの記事を読ませてもらって感じたのは、
ヒムやハンデスは効く
というのは分かりましたが、もちろん対策がされていました
スニークショーであればレイラインやミスディレ
アントであれば、燃え立つ願いからの時のらせんってのもありました
燃え立つ願いはヴァラクートで使っていて、独楽でトップに隠しつつ土地を伸ばして唱えられるとかなりキツイです
ではポックスでどの様に対応すればいいか自分なりに考えてみました
レイライン対策は前々から考えていましたが、帰化は流石にあれでしたのでゴルガリの魔除けをサイドに採用しました
相性の悪い未練ある魂やゴブリンストームなんかにも使えるインスタントなのでいいですね
次にドロースペル対策ですが、これも以前から考えていた枠として
Chains of Mephistopheles (1)(黒)
エンチャント
プレイヤーが各ターンの自分のドロー・ステップに自分が引く最初のカードを除いて、そのプレイヤーがカードを引く場合、代わりにそのプレイヤーはカードを1枚捨てる。これによりカードを捨てた場合、そのプレイヤーはカードを1枚引く。これによりカードを捨てない場合、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを1枚、自分の墓地に置く。
を採用してみました
グリセルにも対応できますし、ブレインストームに対しては強力なアンチカードとなります。
ただ、ドロースペル以外には対応できないので、1枚のお守りって感じでしょうか
そもそもスロットがないです
黒コンの先輩方いい対策カードがあれば教えてください!
大会であたったことがない
そんなこんなでコンボデッキとポックスの相性ってどうなんでしょか?
コンボ相手には恐らく囲い、ヒム、リリアナの流れが一番強力ですかね
ただ、自分のヴァラクートと対戦させた感じでは独楽なんかのライブラリー操作系があるとハンデスは結構頼りないですし、そもそもクロックが遅いので削り切らなかったりと結構苦戦しました。
まぁヴァラクートは老練の探求者のせいでポックスに強いのですが・・・
いろいろとコンボデッキの記事を読ませてもらって感じたのは、
ヒムやハンデスは効く
というのは分かりましたが、もちろん対策がされていました
スニークショーであればレイラインやミスディレ
アントであれば、燃え立つ願いからの時のらせんってのもありました
燃え立つ願いはヴァラクートで使っていて、独楽でトップに隠しつつ土地を伸ばして唱えられるとかなりキツイです
ではポックスでどの様に対応すればいいか自分なりに考えてみました
レイライン対策は前々から考えていましたが、帰化は流石にあれでしたのでゴルガリの魔除けをサイドに採用しました
相性の悪い未練ある魂やゴブリンストームなんかにも使えるインスタントなのでいいですね
次にドロースペル対策ですが、これも以前から考えていた枠として
Chains of Mephistopheles (1)(黒)
エンチャント
プレイヤーが各ターンの自分のドロー・ステップに自分が引く最初のカードを除いて、そのプレイヤーがカードを引く場合、代わりにそのプレイヤーはカードを1枚捨てる。これによりカードを捨てた場合、そのプレイヤーはカードを1枚引く。これによりカードを捨てない場合、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを1枚、自分の墓地に置く。
を採用してみました
グリセルにも対応できますし、ブレインストームに対しては強力なアンチカードとなります。
ただ、ドロースペル以外には対応できないので、1枚のお守りって感じでしょうか
そもそもスロットがないです
黒コンの先輩方いい対策カードがあれば教えてください!
大分ポックスもまとまってきました。
いろいろと変更し現在はこんな感じです。
Land 24
4 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg,Tomb of Yawgmoth
3 不毛の大地/Wasteland
4 ミシュラの工廠/Mishrs Factory
4 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
2 湿地の干潟/Marsh Flats
4 Bayou
2 沼/Swamp
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
Creature’s 5
2 冥界のスピリット/Nether Spirit
3 墓忍び/Tombstalker
Spell 31
4 思考囲い/Thoughtseize
4 Hymn to Tourach
3 納墓/Entomb
4 小悪疫/Smallpox
3 悪疫/Pox
2 壌土からの生命/Life from the Loam
3 ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil
3 突然の衰微/Abrupt Decay
2 無垢の血/Innocent Blod
1 闇の旋導/Spinning Darkness
2 師範の占い独楽/Sensei’s Diving Top
まず、調整段階で強く感じたのが独楽の強さです。
前回までは1枚刺しでしたが、2枚は必須と言っていいほどの強さを実感しています。
悪疫、小悪疫によるコントロール後のトップ勝負では、独楽は圧倒的な有利をもたらします。
このライブラリートップを整える動きは独楽なら当たり前なのですが、さらにもう一つ相性のいい点として、墓忍びと壌土からの生命があります。
独楽+ロームの相性は周知のことと思いますが、この動きに墓忍びを合わせるとライブラリートップを新鮮なものに変えつつ、墓忍びの顕現を達成できます。
次にメインから2枚に増えたネザーですが、これは剣を鍬になどのリムーブ対策に1枚と悪疫や小悪疫で捨てるためのものになっています。
やはり除去を撃ちつつもネザーを捨てる挙動は隙がなくアドバンテージも得られるため重要でした。
以前は納墓から2t目に場に出て3t目には殴るといった動きもありましたが、結局は小悪疫で殴るのは4t目からといったことも多く、無理に納墓はせずに手札のネザーをスペルで捨てるつつ墓地に重複しない枚数ということで2枚となっています。
初手にネザーも納墓もないと言った時に、ドレッジからネザーめくれましたなんて嬉しいです。
今回はサイドも大分変えました
サイド15
3 汚染/Contamination
2 根絶/Extirpae
2 破滅的な行為/Pernicious Deed
3 仕組まれた疫病/Engineered Plague
1 納墓/Entomb
1 闇の旋導/Spinning Darkness
1 暗黒破/Darkblast
1 突然の衰微/Abrupt Decay
1 Karakas
今回からKrakasと汚染を追加しています。
Karakasは前回イオナで積んだりしたことが原因です
イオナに対応してKrakas納墓で落としてしまえばイオナ指定黒に対抗できます
汚染はどうしても勝てそうにないバーンに出してどうにか・・・
あとはショウテルにあわせて出して相手のスニークアタックはとま・・・らない
ペタるは知りませんorz
いろいろと変更し現在はこんな感じです。
Land 24
4 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg,Tomb of Yawgmoth
3 不毛の大地/Wasteland
4 ミシュラの工廠/Mishrs Factory
4 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
2 湿地の干潟/Marsh Flats
4 Bayou
2 沼/Swamp
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
Creature’s 5
2 冥界のスピリット/Nether Spirit
3 墓忍び/Tombstalker
Spell 31
4 思考囲い/Thoughtseize
4 Hymn to Tourach
3 納墓/Entomb
4 小悪疫/Smallpox
3 悪疫/Pox
2 壌土からの生命/Life from the Loam
3 ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil
3 突然の衰微/Abrupt Decay
2 無垢の血/Innocent Blod
1 闇の旋導/Spinning Darkness
2 師範の占い独楽/Sensei’s Diving Top
まず、調整段階で強く感じたのが独楽の強さです。
前回までは1枚刺しでしたが、2枚は必須と言っていいほどの強さを実感しています。
悪疫、小悪疫によるコントロール後のトップ勝負では、独楽は圧倒的な有利をもたらします。
このライブラリートップを整える動きは独楽なら当たり前なのですが、さらにもう一つ相性のいい点として、墓忍びと壌土からの生命があります。
独楽+ロームの相性は周知のことと思いますが、この動きに墓忍びを合わせるとライブラリートップを新鮮なものに変えつつ、墓忍びの顕現を達成できます。
次にメインから2枚に増えたネザーですが、これは剣を鍬になどのリムーブ対策に1枚と悪疫や小悪疫で捨てるためのものになっています。
やはり除去を撃ちつつもネザーを捨てる挙動は隙がなくアドバンテージも得られるため重要でした。
以前は納墓から2t目に場に出て3t目には殴るといった動きもありましたが、結局は小悪疫で殴るのは4t目からといったことも多く、無理に納墓はせずに手札のネザーをスペルで捨てるつつ墓地に重複しない枚数ということで2枚となっています。
初手にネザーも納墓もないと言った時に、ドレッジからネザーめくれましたなんて嬉しいです。
今回はサイドも大分変えました
サイド15
3 汚染/Contamination
2 根絶/Extirpae
2 破滅的な行為/Pernicious Deed
3 仕組まれた疫病/Engineered Plague
1 納墓/Entomb
1 闇の旋導/Spinning Darkness
1 暗黒破/Darkblast
1 突然の衰微/Abrupt Decay
1 Karakas
今回からKrakasと汚染を追加しています。
Karakasは前回イオナで積んだりしたことが原因です
イオナに対応してKrakas納墓で落としてしまえばイオナ指定黒に対抗できます
汚染はどうしても勝てそうにないバーンに出してどうにか・・・
あとはショウテルにあわせて出して相手のスニークアタックはとま・・・らない
ペタるは知りませんorz
8ポックス 改竄 サイドボード
2013年2月4日 TCG全般 コメント (2)メインボード
Land 24
4 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg,Tomb of Yawgmoth
3 不毛の大地/Wasteland
4 ミシュラの工廠/Mishrs Factory
4 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
2 湿地の干潟/Marsh Flats
4 Bayou
2 沼/Swamp
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
Creature’s 4
1 冥界のスピリット/Nether Spirit
3 墓忍び/Tombstalker
Spell 32
4 思考囲い/Thoughtseize
4 Hymn to Tourach
4 納墓/Entomb
4 小悪疫/Smallpox
4 悪疫/Pox
2 壌土からの生命/Life from the Loam
3 ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil
3 突然の衰微/Abrupt Decay
2 無垢の血/Innocent Blod
1 闇の旋導/Spinning Darkness
1 師範の占い独楽/Sensei,s Diving Top
変更点はメインにペンドレルベイルとアーボーグと悪疫を追加して4枚積みへ
壌土は3から2へ
まずペンドレルベイルですが、メインいれてみて必須の1枚になりました。
マナとボードを同時に攻めることの出来るポックスとはうまく噛み合います。
ゴブリンデッキにもバイアルを衰微で破壊してしまえば3、4マナのクリーチャーの展開を許さず、溜まったハンドはヒムで叩き落とすといったことができます
展開を抑えるという効果は思いのほか重要でポックスの効果を大きくし、ヒムの価値をあげることが出来ました。
このためにアーボーグを4枚にし、多くなる無駄牌を捨てるためポックスも4枚にしています。
友人とのゴブリン戦では、メイン戦も大分勝ちを拾えるようになり本当に土地か疑うくらいに強いです笑
壌土からの生命ですが、大会結果などからいろいろ考えましたが2枚あれば十分という結論になりました。
そもそも土地が23枚ってのがまずかったみたいで24枚に増やしてみると普通に回り回りました笑
お次にサイドボード
仙台レガシーだとバーン多くないですか?
自分無理なんですが笑
ってことで対策しようといろいろ考えました
そこでふと思ったのが、虚空の杯です
もちろんバーンとしても対策済みでしょうが、まさかポックスデッキからサイドで入るとは思ってないでしょうから粉々にされることはないと思いますし、抜くカードは山ほどあるのでスペースも問題ないでしょう笑
墓忍びの生存率も上がるハズです。きっと
もちろん、ソープロ対策も出来る点は非常にありがたいです
こちらも1マナ域がいろいろと刺さりますが、上述した通り悪疫で捨てればいいので大丈夫だと思います。
Land 24
4 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg,Tomb of Yawgmoth
3 不毛の大地/Wasteland
4 ミシュラの工廠/Mishrs Factory
4 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
2 湿地の干潟/Marsh Flats
4 Bayou
2 沼/Swamp
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
Creature’s 4
1 冥界のスピリット/Nether Spirit
3 墓忍び/Tombstalker
Spell 32
4 思考囲い/Thoughtseize
4 Hymn to Tourach
4 納墓/Entomb
4 小悪疫/Smallpox
4 悪疫/Pox
2 壌土からの生命/Life from the Loam
3 ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil
3 突然の衰微/Abrupt Decay
2 無垢の血/Innocent Blod
1 闇の旋導/Spinning Darkness
1 師範の占い独楽/Sensei,s Diving Top
変更点はメインにペンドレルベイルとアーボーグと悪疫を追加して4枚積みへ
壌土は3から2へ
まずペンドレルベイルですが、メインいれてみて必須の1枚になりました。
マナとボードを同時に攻めることの出来るポックスとはうまく噛み合います。
ゴブリンデッキにもバイアルを衰微で破壊してしまえば3、4マナのクリーチャーの展開を許さず、溜まったハンドはヒムで叩き落とすといったことができます
展開を抑えるという効果は思いのほか重要でポックスの効果を大きくし、ヒムの価値をあげることが出来ました。
このためにアーボーグを4枚にし、多くなる無駄牌を捨てるためポックスも4枚にしています。
友人とのゴブリン戦では、メイン戦も大分勝ちを拾えるようになり本当に土地か疑うくらいに強いです笑
壌土からの生命ですが、大会結果などからいろいろ考えましたが2枚あれば十分という結論になりました。
そもそも土地が23枚ってのがまずかったみたいで24枚に増やしてみると普通に回り回りました笑
お次にサイドボード
仙台レガシーだとバーン多くないですか?
自分無理なんですが笑
ってことで対策しようといろいろ考えました
そこでふと思ったのが、虚空の杯です
もちろんバーンとしても対策済みでしょうが、まさかポックスデッキからサイドで入るとは思ってないでしょうから粉々にされることはないと思いますし、抜くカードは山ほどあるのでスペースも問題ないでしょう笑
墓忍びの生存率も上がるハズです。きっと
もちろん、ソープロ対策も出来る点は非常にありがたいです
こちらも1マナ域がいろいろと刺さりますが、上述した通り悪疫で捨てればいいので大丈夫だと思います。
1 2